【結婚式での持ち込みにまつわる謎と罪】(ウエディングカメラマンの裏話)
持ちこみ料を取るのは商法違反で、持ちこみ禁止は独占禁止法違反とな。
ボッタ金額を承諾して結婚式を挙げるのは契約の自由ってやつだから、納得してるならいいんじゃね、と思ったけど違法行為はアカンよな。
┗━ *偏向プリズム*
【女性の寿退社に“迷惑”が約4割 同性からも反対の声】(ライブドアニュース)
この結果には正直驚いた。それだと普通の転職さえも迷惑って話になるじゃないですか。
むしろ前もって準備や引き継ぎを落ち着いてできる分、突然妊娠だの産休だのって言われるよりもよっぽど迷惑じゃないと思うんですが……。
┗━ *TBN*
【約8割が違法? ハローワークが指導に乗り出した「固定残業代」に気をつけよう】(Yahoo!ニュース)
毎月の給与計算を簡素にするためって目的があるのかもしれないけど、固定残業時間を超えた分は別途支払いするのなら、最初からちゃんと残業時間を計算してその分だけ支給した方が良いはず。
なので「固定残業代」と付くだけで、その会社はサビ残多め、とイメージ固定しちゃうのです。
こういう詐欺求人を蔓延らせないためにも、入社してから雇用条件のおかしいことが判明した場合は、妥協して諦めたりせずとっとと辞めてやろうぜー。
┗━ *まなめはうす*
【英政府が狙う「ゼロ時間契約」の拡大、労組は猛反発】(AFPBB News)
雇用主から要請があった時にだけ働け、要請があるまでは待機しとけ、就労保障はしないし待機時間には給与を支払わない、ってのを「ゼロ時間契約」と言うらしい。
日本の労働基準法では待機時間も労働に含むはずだけど、英国ではそんなんスルッと無視する方向に行くとな。
さらに失業給付の受給者がゼロ時間契約を拒んだ場合は、給付停止措置の可能性アリ。国が国民に奴隷奉公を罰則付き強制するってスゲエなあ。
┗━ *セキュリティホール memo*
【税金が高過ぎるから文句を言いに行ったら】(コピペ情報局)
会社員で雑所得があったけど経費計上したらマイナスになったから確定申告をしなかった、ってのはあることだと思うけれど、やらなかったら後で泣きを見るかもしれんっつーことは学べました。
┗━ *XNews*
【CD買わない若者、なぜフェスにいくのか】(日本経済新聞)
昔は事前にCD を聴きこんでライブに挑んでいたものですが、ここんとこはライブで初めて聴く曲だらけでも楽しめるようになってきました。
これから発売の新曲をライブで披露→知らない曲なので気持ち盛り上がらない、ってイメージだったのに、最近は知らない曲だらけでも楽しめるライブは本当に楽しいんだ。
「CD と同じ歌を聴きたいなら家でCD を聴いてろ」って話が本心から納得できるほどに、音楽イベントの良さがやっとわかってきたのかもしれませぬ。つか今頃かよ。
┗━ *PURE GOLD*
【命知らずな人達の写真を貼っていくwwwww】(暇人速報)
ちゃんと装備を調えている人が命知らずなことをしても安心感があってガクブルしないんだ。
6・9・13 あたりの、本当に命知らずが若気の至りでやっているようなのが、ガクブルすぎて手に汗をかく。
特に13 は降りるときのことまで想像しちゃって心臓が縮むわぁ、とか思いながら画像保存した。
【Facebookが「ビッグいいね!」を導入】(スラッシュドット・ジャパン)
mixi でも「イイネ!」ボタンができて、マイミク内では「ザマァ」ボタンを付けるべきという話になってましたわ。
やっぱ否定方向のモノは実装したくないものなんでしょーね。
mixi 日記で自慢話うp をしたところ、コメントで「誰もイイネをポチしない件」とかツッコミ入れられたりしまして、つまり何でも煽り方向に使おうと思えば使えないこともないわけで。
コメントする