【書店員「海外文学が売れないのは値段の問題?」出版社「お返事します」】(Togetterまとめ)
ここんとこついったで、聖書とアーサー王伝説とギリシャ神話を読み込んでから「赤毛のアン」原書を読むべき。という持論を炸裂させていて、それにまんまと騙されたヤツがアーサー本を購入したところです。
これでハマるヤツはハマるはず。欧米文学にこのあたりの基礎知識はほんま必要。
てことで、きっかけって重要よねーと。
図書館でお高い本を読んで、気に入って購入したことも結構ありますもの。それらは図書館で読んでなかったら買っていないと断言できる。
……ただ、まあ、自宅ネット開通以来、読書から離れているのは事実であり、それをどう読書に向けるべきかとなると、ホンマ難しいだろうなあって。
┗━ *[ブクシィ]*
【人生が輝いている、かっこいい老人たちの画像14選】(HOTNEWS)
ウダウダグダグダ若いもんにケチつけて、自分勝手我儘マイウェイ炸裂な老人には、こういう輝きを感じない。
普段は家でテレビばっか見てる老人グループが、たまに山登りなんぞしたからって、そんなん輝いて見えねえし。
歳をとっても人生を楽しめるし、若い人から羨ましがられる。そういう目標をもっと身近で目にしたいわな。
体のどこそこが悪いとか、顔も知らない誰やらさんに対する文句とか、働いていた頃の自分スゲー話とか、そんなんはもう聞きたかねーよ。
┗━ *PURE GOLD*
【大手通販「ニッセン」が86億円の赤字 「助けて!カタログ積極投入しても売れないの!】(ぶる速)
あのカタログって、メーカーから協賛金を頂戴しているので、それ自体が商品であるからして止めるわけにはいかないとか。
そんな話を半信半疑で聞いていたのですが、こんなんなってもばら撒きを止めていないってことは、やっぱ事実だったんだろーな。
┗━ *天涯の森*
【2倍の速度で進む円安、前回円高時に比べ関連倒産件数は3倍超】(ロイター.co.jp)
120円に進んだ円安って言うけど、一時は80円を切って高止まりしていた円高っぷりが異常すぎたわけで、あまりにも異常だったから揺り戻しも急激なだけだよねえ。
異常なまま手立てがなかったので、企業は体力を削ったりウハウハしながら円高に対応していたのを、今度はいきなり反対に針が振れたので大わらわってことっすね。
だけど倒産件数については、為替だけでどうこう言えるもんじゃないよなあ。
中小企業が倒産しないように国が保証をつけて資金を貸出しまくっていたら、そりゃ倒産するものもしないし。
民主が政権取る前の自民が始めたこの制度をずっと続けていたわけだが、そんなことをいつまでもやっていると、ダメな会社がいつまでも蔓延って結局業界をダメにするから、ダメな会社には諦めてもらいまひょ。という方針に転換したはず。
そうしたら当然倒産件数は増えるけども、国におんぶにだっこで赤字を垂れ流し続ける企業なんだから仕方ないでそ。税金で長らえさせる意義や価値もないんだから当然でそ。
┗━ *[鬣]たてがみ屋*
【【中国】かつての桃源郷、重度の工場汚染で果実は奇形!今や「がん村」に!】(トーイチャンネット)
「桃源郷」っつーのは、「極楽」みたいな、この世にはない幸せに満ち満ちた世界のことを示すのかと思ってた。
モデルがあったのかぁ。そんでモデル土地をこんなんにしちゃうのかぁ。
美しい水源と、瑞々しい植物と、青い空と、陽気な人々を揃えれば、世界中から金持ちがやってきてカネを落としてくれる一大リゾート地になったかもしれないのに、もったいないなあ。
ココロまでも透き通るような場所で、「桃源郷のモデル地!」とか宣伝されたら、一度は行きたくなるだろうになあ。
【お前ら服屋の福袋って買う?】(ライフハックちゃんねる弐式)
叔母が服屋の福袋をちょくちょく買ってくれた。
自分で店や袋を選ばせるのではなく、叔母が選んで買った物を開封しないままウチに持って来てくれてた。
もうその時点で「ファッ!?」なんだけど、別に文句もなく着てましたわ。品質自体は良いものばかりだったし。
その経験から、通りすがりで衣服の一部のみものすごい色やものすごいデザインのものを着た人を見ると、ああ福袋かなと思う。
全体がものすごいならその人のセンスだけども、パンツだけとか靴だけとかがアレな場合のみ心の中でそう決めつけている。
コメントする