【隣の席のフランス人エンジニアのMacがフランス語配列だということに気づいた。 何この配列……】(Twitter)
アルファベットの配列は、どこの国でも同じだと思ってた。言語によって頻度の高い文字は違うんだから、そらこうなるわな。
国の中で主に使われる言語が複数ある国は、その分だけ配列が違うキーボードを複数取り扱っているんだろうか。
┗━ *MOON CHRONICLE*
【容疑者や被害者の「卒業アルバム」報道 その背景と課題】(THE PAGE)
容疑者と肩書が付いたら犯人であることが多い国だから、自業自得と言う意味で、そういう人たちの卒アルが晒されるのは仕方ないかもしれない。
しかし噴火災害の犠牲者や、テロに巻き込まれた被害者の卒アルが晒されるのは、どう考えても納得できない。
彼らには、死んでまでそんな目に遭わされる理由がないやろ。罰ゲームを重ねられすぎやろ。
┗━ *PURE GOLD*
【野菜が麺になる機械が面白い】(デイリーポータル Z)
ほうれんそうパスタやかぼちゃパスタとか普通にあるし、家庭でも作れるようにヌードルメーカー(Philips)でも買ったんかしら、と思ったらそういう方向ではなかった。想像の斜め上だった。
いろいろ試せそうな装置ではあるんだけど、いかんせん一度片付けたら次出すのがダルイという、能力に限りのあるキッチングッズなんだよなあ。
┗━ *面白ニュース*
【日本人「夏は暑いからコーヒーに氷入れてアイスコーヒーにすればいいじゃん」米国人「天才かよ!」】(使えるニュース2ch)
イギリスのスティ先では基本ジュースを飲んでいたんだけど、そのジュースってのはポットに入れて、台所の棚とかテーブルの上に置いてあるものだったことを思い出した。
向こうに行く時期は夏なのに、それでもジュースは冷蔵庫の中にあるものではなかったんだ。常に常温保管だったんだ。
朝の紅茶はクッソ熱々なのに、冷たい飲み物に関しては感覚が緩すぎる人たちやで。
そのことに今の今まで違和感を抱かなかった自分も相当緩いが、まあそれはどうでも良いわ。
┗━ *ニュース速報まとめ桜*
【イオンが身構える「PB生産者表示」の衝撃】(東洋経済オンライン)
箱には販売元である大阪の会社、パッケージを開けると「made in Korea」と記載のあるブツに出くわして以降、購入前から確認できるところにきっちりと情報を記載していないものは棚へ戻すことが多くなりました。
法律によりトップバリュが表示方法を変更したって、私はそれを購入することはないと思う。
情報を確認できるようになったって、「イオンは消費者が知りたい情報を隠す会社」だというイメージが消えないんだもの。
逆に安けりゃ何でも良いって層はあるだろうから、どのようになってもそういう層を握って離さなけりゃエエだけじゃねーの?
┗━ *中野龍三Web*
【70年目の今夏、昭和20年当時の姿で被爆電車を特別運行】(乗りものニュース)
平日のラッシュタイムには基本走っていないけども、たまーにコレに当たるとガッカリしたりする。乗り降りがしにくい構造だから、という理由でな。
ところで、普段ならば広島駅と西広島駅往復で運賃は320円なのに、500円取っちゃうのか……モニタ設置料だと思えばニッコリよな。広電様にどんどん貢ぎなはれ。
┗━ *ぬるヲタが斬る*
【首が・・・】(ういろうおいしいです)
首の部分に穴を開けて、そこに花を生けたのだと考えた自分の悪趣味っぷりに呆れたね。
わざわざドレスの色と活ける花の色を合せたんか、この悪趣味なやつめ! とか思った私が一番悪趣味だったとは。
コメントする