【北朝鮮で「Suica」型カードが超人気の理由】(東洋経済オンライン)
外国の偽札作りに励んでいた北朝鮮まで電子マネーを使い出すとは。
ってのが最初の感想だったけども、国内を電子マネーにしたって偽札作りは止めんじゃろな。関連なかったな。
それにしても、海外へ行った人からもらったその国の硬貨を嬉しげに集めていたりしたカワイイ時期があったんだけど、もうそんな時代ではないんやね……。
┗━ *さざなみ壊変*
【「奈良のシカはせんべい販売所襲わない」はデマ……日々展開される人とシカの“見えない戦い”】(ITmedia ニュース)
幼少のころに宮島で買った「鹿の餌」の小袋には、カルビーのカールが入っていた記憶があるんだけど、あんなん鹿には味が濃すぎるだろうから記憶違いかも。
自由に餌やりができていた頃の宮島の鹿と奈良の鹿は、澄まし方とあらぶり方が似てるかもしれないと思っていたんスよ。
奈良の鹿に対しての感想は現在も特に変わりないけど、宮島の鹿は、なんというかスレて悟った後みたいな雰囲気が漂っているような気がするんだなあ。
商売人オバチャンとの駆け引きは、鹿へヤンチャっぷりを添えるために必要な行事やったんや。
┗━ *面白ニュース*
【居酒屋や焼き鳥屋でドリンクを頼まずにご飯だけを食べていく客が増えているらしい】(無職透明な日々はナニイロに染まるか)
あんまそういう店に行かないから、今回「へえ、ドリンクも頼むのが客のマナーだったのか」という知識を仕入れた。半目で。
ランチや定食メニューなんてやってたら「ここはごはんを食べる店でもある」と認識されてもしゃーない気がするんだけど。硬派に酒の肴ばっか出す店では、いくらなんでもそんな行いはしないと思うんだけど。
ごはんモノを食べる時に甘い系清涼飲料水を口にする教育は受けてないし、ウーロン茶も何か違うっていうか、ぶっちゃけ中国産の茶はイヤだ。水を売ってくれ、3000円とかじゃなければ許されるやろ。
ま、店側には客を選ぶ権利があるんだし、ドリンクを頼まない客はおことわる方向に進んでもいいんじゃね?
そうしたらどっちにしたって潰れる結果になるかもしれんけど、それは社会が必要としていない店だったってことにならんかね。
┗━ *[ブクシィ]*
【ギリシャ人の労働時間が短いというのは嘘である】(株式投資.jp)
労働している人は長く労働しているけども、負担の大きい早々に退職してゼロながら年金をもらい続ける元公務員が労働時間ゼロで、状況が極端なのかも?
そもそも40歳から年金がもらえるとかいう話自体ガセだったりするんかな。(自分で調べる気はないらしい)
まあギリシャの場合は、労働時間云々よりユーロ導入が原因として大きいと思うのですが。
イギリスみたいにEU 加入しても自国通貨を使うようにしていれば、ねえ。
って、こんな状況を見てもウクライナはまだEU に加入したいんやろか。
┗━ *変人窟 (HJK)*
【追いかけられたら絶対泣く… 乗ってるだけで都市伝説になれそうな「おかめバイク」が話題に】(トゥギャッチ)
視界に入ったら二度見するタイプや、これ。
ってか、道路交通法違反じゃないの? ←優等生的コメントという名のクソリプという名の生活ナチコメという名の以下略
コメントする