統計上30年前の生活習慣や食事と今と比較してもハゲの数に変化は無い

| | コメント(0) | トラックバック(0)

山手線新車両で「広告の一等地」はどうなる?】(東洋経済オンライン
ドア横の広告スペースは、思ったより価格がお高かった。あそこはそんなに効果があるんか。

┗━ *PURE GOLD*


「その発想はなかった」関東でのお好み焼きの食べ方に関西勢驚愕のTL】(Togetterまとめ
先月に外でお好み焼き(広島風)を食べた時、そこは各テーブルの鉄板に焼き上がったお好み焼きが運ばれてくるタイプの店だったんだけどさ。
鉄板に載せたお好み焼きを店員さんがヘラでカットしてくれる前に「ピザ切りでよろしいですか」って訊かれて時が止まったんよ。
「(ピザ切り? ピザ切りってなんや? ピザ切り? ピザ? あ、わかった)……ハイ」ってカンジ。結構長い間時は止まった。同伴者の時は私より長く止まってた。
一人一枚ずつ、しかも同じものを頼んでいるのに、なぜここの店員はピザ切りがしたかったんだろう。今も謎である。
謎は解きたいけれど、味がイマイチの店だったので、二度と行くことはないと思われる。

┗━ *Hatebu::Classic*


通勤費が非課税とはどういう意味ですか?】(会計ドットコム
友達が異動となって、栄えある平和都市の住居から他の市へ通わなくてはならなくなったそうな。
「ま、交通費は全額会社持ちだし」とすました顔してから数ヶ月後、支給額は変わらないのに手取りが減ったんだなあ。
交通費は全額非課税範囲内ですが、交通費をひっくるめての支給総額で算定する社会保険料が上がったということですな。
交通費込みの金額が、会社辞めた時の失業手当の金額算定に使われるからさ。と慰めておいた。

┗━ *さざなみ壊変*


最低賃金は大幅に上げるべき】(Willyの脳内日記
個人的には、最低時給の引き上げ反対なんだよねえ。
理由は「最低賃金に満たない働きしかできない労働者を社会から締め出すことになるから」です。
あくまでも雇用者と被雇用者は対等であるから、雇用者が大事にしたい労働者には色々手当しますわ。手当されない労働者は、基本その働きっぷりに手当されない理由があるものなんです。
そこを強制的に手当しろってなったら、雇用者はじゃコイツイラネとポイーしますでしょ。それはいかがなものかと思うのですわ。
労働者皆の給与が上がれば皆幸せになるわけじゃないんです、無い袖は振れないんです。無いなりに手当しようと思えば、捨てられる人が出てくるんです。
そして最低部分が上がれば上がった分だけ、マトモな会社に入るハードルが高くなる。これまた能力不足の人が捨てられた後どうにもならなくなるパターンじゃないっすか。

┗━ *MOON CHRONICLE*

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 統計上30年前の生活習慣や食事と今と比較してもハゲの数に変化は無い

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.plusxplus.co.uk/mt/mt-tb.cgi/2576

コメントする

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

自分が便利

カテゴリ

アーカイブ

 

メールアドレス

    管理人のHN
    (アルファベット4文字)
    アットマーク
    ここのドメイン


    メール送信後、一週間内に何のアクションもなければ、メール不着またはスルーしております。
    再送信もしくは諦める等のご判断をよろしくお願い申し上げます。