【5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。】(電通報)
イングランドのサマースクールでは、少人数がテーブルを囲むように座り、どこかの一面に先生が座る、という座席システムでした。
日本の英会話教室もそういう座席システムだったし、サマースクールだから同じようなカンジなんだと思っていたけど、あちらでは一般の学校でもああいう座席だったんかな。
これさ実際やってみると実感するだろうけど、デキる子とデキない子の差が激しいと、あんまりうまくいかないシステムなんだわ。
だから英会話教室は年齢、サマースクールでは英語レベルによって教室が振り分けられてたの。ワイはいつも下から二番目か三番目のクラスやったやで。
飛び級システムのない日本の義務教育では特に、やはりああいう一方的な座席システムになってしまうと思いますよ。
そんな中でも必要に応じて島をつくったり、真ん中を囲むように大きく輪をつくったりもできる日本の教室は、かなり使い勝手が良いんじゃないかなあ。
┗━ *ねとなび*
【所さん!激安マンションは売るに売れない”ババ抜きマンション”ですよ】(BLOGOS)
変な買い方をすると、前の所有者が滞納していた管理費なども負担せざるを得なくなる場合があるから、こういう物件には手を出さないが吉だと考えるんスよね。
そもそも、安いからと後先考えずに不動産を購入する人間の集まる物件だからな。入居者の質が悪すぎて、環境が悪いにも程がある。
固定資産に関して私は慎重派なのでな。簡単に現金化できないものなんざ財産とは認めぬ。
┗━ *UJI-ARMY*
【貧困女子の金銭感覚に驚愕した話】(モテ貯金)
個人で小料理店をやっている人(五十代)が、その店の経営に苦しいため、昼間に外で調理してパート収入を得るようにしたそうな。
それが連日だと年齢的にも店を開く夕方になると疲れてしまい、店の扉に「臨時休業」と貼り紙することがちょくちょく起こるようになりまして。
定休日でもないのに店に行って「臨時休業」の貼り紙を見た客は、だんだんその店へ足を運ばなくなるわけさ。
結果客が減り、ますます経営が苦しくなったのでパート時間を増やす。そして悪循環。
その後の確定申告の時に税金払えと言われ「店が苦しいから外へ働きに出てるのに、税金払うっておかしいでしょ!?」と激おこ。
そんな話を一方的に聞かされる私の方が疲れるザマス。ほんま金銭感覚の合わない人と話をするのはツライ。相手がぐっと年上である場合ますますツライ。
┗━ *まなめはうす*
【一人身世帯も夫婦世帯も家計簿はつけていないのが多数派】(ライトニング・ストレージ)
あたくし家計簿つけてるよ。ただ単に集計するのが好きだから、昨年分を毎年正月休み中にウキウキと集計してる。
集計したデータを見て、ここを切り詰めてとかここ使いすぎなどの反省は全くしない。そんなん時間のムダやから。
そのくせ、集計した数字に1円の狂いもないことを確認してニヤニヤする時間は別にOK らしい。
こんな楽しいのに、まわりで家計簿をつけている人ってあんまりいないんだよなぁ。なんでだろうなあ。
コメントする