【宝くじで1億円以上当たった人の末路】(日経ビジネスオンライン)
高額当選金を手にしても良い感じで暮らしていけている人って、こういう話には絶対出てこないよねー。
宝くじでなくても、大金を突然手にする人はいるんですよ。相続とかね。
そういう人の中には、それまでの人生で大金持ち人の生活を見ているはずなのに、周りを巻き込んで転がり落ちる人もいるんですわ。
何にしろあぶく銭は「なかったもの」として扱うのが良いよ。なかったものだけど現実にはあるから、何かの時の保険としておけば、安心感アリアリで人生楽になるもの。
……って、そんな考え方をする人は、そもそも宝くじを買わないわな。
┗━ *ねとなび*
【義理の兄弟とは結婚が可能かどうかを調べて分かった事】(Divide et impera)
流れに乗っかるけど、だから義実家の養子になっていない配偶者は、相続時に口出す資格がないんですよ。
ただ揉めるだけだけで良いことにならないから、資格のないもんは黙って結果を聞き流せよ。あんたの権利ちゃうねん。
┗━ *駄文にゅうす*
【伊勢志摩サミットのロゴについて思うこと、あるいはデザインの死。】(not simple)
佐野エンブレムと今回の伊勢志摩サミットロゴを並べて、「どちらが好き?」とド素人である私に訊かれたとしたら、そのロゴは何に使うものかを確認して後者を選んだと思う。
どちらがロゴとして正しいかなんて解らないから、パッと見た時のイメージだけ。佐野エンブレムは、お祭りにふさわしい華やかさが感じられないっつーのが自分の中でダメ要因。
縮小時とモノクロ時の見せ方については、素人でも考慮すべきだとは思います。素人であることにより考慮できない部分は、選出したプロがアドバイスすればエエやん。佐野エンブレムにも何か言って直したんやろ?
素人が見ても理解できない部分の正しさは、デザインとして追及する意味があるのかどうか謎。
しかしそこを追及しなくなったら、プロのデザイナーなんていらんっつーことになるわな。
今思い出したんだけど、オリンピック誘致ロゴは基本好きやが、「あの紫色が浮いてんだよねー」とケチつけてたんすよ。
だいぶ経ってから、あの紫色こそが東京(江戸)の意味があったと知ったわけですが、そんな意味って普通は見ただけで解ることなくね?
意味を求める上級国民の間でだけデザインの意味を共通してるから、一般人に見せたらパクリと一刀両断にされるデザインが出てくるんじゃないのかな。つまり視野が狭くなってんじゃないの。
デザインの意味ガーと仲間内でキャッキャやってるうちに、実は皆様から置いて行かれていた。なんてことになったら、ホントにデザイナーって職業は終わっちゃうよ……。
┗━ *舞軌内雑筆店*
コメントする