【倫理とはなんなのか…。あるホラーゲームが「倫理上の問題で差し替えた内容」がショッキングで「ソッチのほうが怖い!」「解決してない!」と騒然!】(Togetterまとめ)
父ちゃんは庖丁を研ぐとき無言でいてはならない、というのが倫理的お達しだということですね、わかりました。
世の中の父ちゃんたちは、包丁を研ぐときには鼻歌を忘れるべからず。オプションで片足膝で後ろに跳ね上げるのもアリだ。倫理的問題をクリアするには仕方のないことなんだ。
┗━ *駄文にゅうす*
【なぜ、「邪悪な性格」の持ち主は成功しやすいのか?】(DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー)
地位を得て収入が高いことを「成功」と定義するならそうかもしれないけど、本人が心から幸せでなければ人生に成功したとは言えないはずなんだよなあ。
他者の犠牲の上で得た「成功」に満足するヤカラが「サイコパシー、ナルシシズム、マキャベリズム」である、単にそれだけのことじゃなかろうか。
そうではないのに「成功」して周りにおべっか使いしか残せなかった経営者とか、傍から見るだけでも悲惨やん。
一線を退いた後に家族すら誰も残らないということを本人が悟ってしまったら、もうね。
┗━ *★ぷろとらどっとこむ★*
【マイナンバー制度で全国の花火師が続々と廃業】(東スポWeb)
マイナンバーと花火に何の関係があるのかと思って、興味津々読んでみたんですよ。
「そして、ここにマイナンバーの影響がモロに現れる。」から続く、その廃業理由とやらに目が点となりました。
いや、花火師たちが仲間内でそう愚痴るのは知ったこっちゃないけど、東スポはこれを記事にし、世間に何を知らしめたいのかが疑問で。
伝統文化を守るために技術者は脱税しても良い。そう読めてしまうんですけど、それが狙いなのか、逆に現状告発なのか、さて。
記事を読めば、打ち上げ失敗時は畳を盾にして身を守るとか、マイナンバーよりも興味深そうなことも書いてあったのに、なぜそちらを掘り下げぬのだ。
┗━ *ねとなび*
【生理痛あんまり重くないけど、病院に行ったら手術することになった(仮) 】(かみふじの花)
生理痛の話って、友達と話したりしないものかなあ。生理のたびに薬飲んでたら、話題に上がることはあると思うんだがなあ。
そういう話をしていれば、自分が重い方か軽い方かは判断つくものなんだけど。
しかしそこで軽い方だと判断ついても、二年に一度の健診で「毎年検査して様子をみた方が良い」と言われた人がまわりにも何人かいるため、自己判断はイカンわな。
そしたら、友達との会話で簡単に判断つかない方が良いのか、そうか。
┗━ *情報屋さん。*
コメントする