【「ゴム手袋」の作り方。製造工程の映像がなんか凄くてワロタww!!】(ひろぶろ)
いたいけな子供に事前説明なく目隠しをして移動、こういう工場見学に突然参加したところを想像してニマニマしてもーた。
子供と目を合わせず喋らず淡々と手袋が出来ていくところを見学したら、プチトラウマになるんじゃないかと。
……あかん。この発想はうちのパッパのそれだ。
┗━ *ネットサーフィン見聞記*
【デスク型PCケースが想像以上に机だった】(インサイド)
座椅子でパソコンポチポチやっている人は、これでエエんじゃなかろうか、私はいらんけど。
何にしろ、使い方の選択肢が増えるのは良いことです、私はいらんけど。
イエデンワ(Y!mobile(ワイモバイル))が最初ウィルコムから出た時は完全にネタモノ扱いだったけど、気付けば真面目な目的で使用されているしさ。これも私はいらんのだがな。
┗━ *Twitter*
【中国人 クリミアに老人ホームを建設する意向】(Sputnik 日本)
この老人ホームに入居できるのは中国人とロシア人のみ、という部分で「ホイホイやんけw」と笑った。
後から「日本人も入居できるようになりましたー」ってなったとしても、そんなとこに入りたくねーだろ。
┗━ *usePocket.com*
【TBS、生放送で被災者に「見世物じゃねえ」と怒られる事案発生 被災地でのマスコミの存在とは…】(Togetterまとめ)
広島土砂災害時にある避難所(小学校)では、「取材は(配給等の行われる)体育館内のみ」とマスコミ関係者に申し付けられたのです。
避難民が過ごす教室には立ち入り禁止っつーことになったわけですが、それに対し「室内まで映すことで伝えられることがある」とテレビ番組内で文句をつけた地元のアナウンサーがいるんや。
その後テレビ局所属ではないフリーのカメラマンが校舎に突入し、めがっさ怒られるという事件が起きました。フリーとは言え、こいつらの撮ったものを買うのは誰かって、そんなもん判り切った話。
そういう現実を目の当たりにする前と後では、災害報道を行うマスコミ関係者に向ける目の種類が変わってしまってもしゃーなかろ。自分らの積み重ねた結果が、この晒し上げられっぷりと当たりの悪さなんだわ。
┗━ *ねとなび*
【被災地には「邪魔」な存在でも、メディア抜きでは「救済」できない】(iRONNA)
またタイトルで炎上釣る気かと思ったら、これ書いた人最後まで本気だった。驚いた。
「災害発生を予防し、又はその被害を軽減するために役立つ放送をするようにしなければならない」と放送法で定められているようにメディアが判断し災害放送に立ち向かった結果が現状なんだったら、そら存在否定するしかないわ。
【人気者ハゲ上司の気苦労を見た、図解するから聞いてくれ】(暇人速報)
朝の歯磨き中に読んだもんだから、噴き出しそうになってまじヤバかった。
なにこれ和む!
コメントする