【「日本一入りにくい漫画喫茶」は不器用すぎるマスターの漫画愛にあふれていた】(ジモコロ)
なんだこのマンガ喫茶www 最初から最後読み切るまでずっと草生えっぱなしだったわ。
ストビューで見ても布団の干し方が同じらしいんだけど、こんなん同じ干し方ってどういうことwww あかんまた草生えた。
┗━ *自動ニュース作成G*
【社長はなぜ週7日働けるのか?】(アゴラ)
実務ではなく人と会うことが業務だとしても、「○時には△△へ行って□さんとアレについて打合せ、その後×時までに帰社して部内会議、その後は……ちな変更不可」とかってスケジュールを押し付けられる場合だと、やっぱ辛いと思うんですよ。
社長が休みなく働いてイケるのは、自身の判断で何もかもを決定できるからなんだと主張したい。
あとは自分が動いて会社の売上が上がれば自分の役員報酬額にも直結するし、そら動きがいもあるじゃろ。綺麗ごとだけぬかしてんじゃねーよ。
そんな風に社長の気持ちはなんとなく理解できるけども、それらが全く無いのに、使われるまま長時間休みなく働かせられている社畜の気持ちは理解不能なんだが。
┗━ *まなめはうす*
【母は『禁テレビ論者』だったが、ある時『変わり者』と呼ばれている女子の母親と話した事で制限が緩くなった。その理由とは…】(Togetterまとめ)
ウチとこは自分の部屋にテレビもゲームも置いてあったし、夜九時には寝ることというルールはあった(そして頻繁に破っていた)けど、基本放任だったんや。
そんな環境でもゲームにダダはまりしたのはほんの一時期だったし、テレビは他の子たちよりも観てる時間はぐっと低かったように思う。
一度ゲームにはまって、とっとと飽きた後はゲームをバカにしていたため、当然情報を仕入れることもなく、テレビもあんま観てないので「なにそれ?」だって多かったけど、別にクラスの話題からハブられた記憶はないぞ。
親子の性格にもよるので一概には言えんけども、自分のことを振り返ると「頭ごなしに禁止されたかどうか」が重要な気がしないでもない。
自分の意志でテレビを観ずゲームをせずだったので、それらが話題になっていれば「なになに? ふーん知らん。どういうカンジ?」で他の人らに話してもらえばそれで満足やったからなあ。
あっ、いま気付いたけど、私がネタバレ寛容派なのは、このあたりからきているのかもしんない。
┗━ *ねとなび*
【民泊の不都合な真実。フランス宿泊業界関係者が緊急来日で悲痛な訴え】(Yahoo!ニュース)
パリの小売店はどこも本当に感じが悪かったけども、ホテルの対応はとても良かったんだ。
そんなホテルがどんどん潰れていくと、タダでさえクソなパリがとめどなくクソになっていくんちゃうの、げらげら。
って、そんな単純な話ではなかったようだ。まあフランスの賃貸事情と日本のそれとはまただいぶ違うからなぁ。
ローン返済でピーピーしてる大家が、目先の金に釣られて民泊に飛びつくのは止められないと思うよ。
逆に、堅実に賃貸業運営している大家は、民泊にピリピリしてるはずやで。店子が勝手にそんなんやらかしたら、建物の価値が下がってまう。いやマジで。
┗━ *usePocket.com*
コメントする