【 世界6大都市を「東京化」してみたら】(designboom magazine)
なんだこれ、面白い!
確かにゴテゴテガチャガチャしてるのはいかにも日本っぽいんだけど、それはそれで日本の文化だし、「みっともないから海外のような町並みを!」なんて言うのはナンセンスだと思う。
店名だけの看板があって、外から見てる限り「本屋にしても雑貨屋にしても服屋にしても置いてあるものが少ないし、値札が出てないし、カフェでもなさそうだし、何やこの店入り辛ッ」てなる商店街をショッピングとして歩いてもあんま楽しくないんやで。
┗━ *中野龍三Web*
【【獣医師が解説】子猫を保護した時の緊急措置方法!必ず読んでください!!】(ペット生活)
ファッ、そんな手間暇かかることせなならんのか!
仔猫を保護する機会なんてないけれど、もし一人で保護することになったとしたら、冷蔵庫の冷えた牛乳を皿に入れて「ほれ舐めろ」と与えていたはずですわ。
知らないってマジこぇえな。
┗━ *はてブニュース*
【本を読む姿勢が良すぎると頭がわるそうに見えるのはなぜか】(デイリーポータル Z)
小学一年生の教室内には、「ただしいすわりかた」のポスターが貼ってあるじゃないっすか。
あれを思い浮かべながらタブ開いた私のウヘァ表情が想像できますか? まあそれができたからってかける言葉はひとっつもないんだが。
┗━ *ねとなび*
【「すでに声は掛けています」 俺たちの佐賀県が「ポケモンGO」とのコラボを計画中】(ねとらぼ)
佐賀県ってホンマ節操ないなー。そのバイタリティは認めるが、流行に食らいつくだけだと先細りじゃないのか。
いや、これからずっとそうやって他のコンテンツに便乗するノリでいくなら、「うどんといえば香川」のように「便乗といえば佐賀」というレッテルが貼られてオイシイんじゃないか……?
タイトルだけでこれだけのことが一気に脳内を駆け巡り、笑顔で納得できた。佐賀県には、ぜひともその位置まで頑張っていただきたい。
┗━ *:::::HK-DMZ PLUS.COM:::::*
【「イギリスでは歩行者の信号無視は違法ではない」海外の反応】(らばQ)
ウィンボーンではどうだったか記憶をたどると、かの町には信号機がひとつもなかったような気がするんだが。
横断歩道はあったけど、基本好きな時に好きな場所の道路を好き勝手に横断していたはず。
ロンドンで歩く時は大人マンツーマンですっげえガードされていたので、あれは車道に落ちて轢かれることに対するガードだったんかもしれんと今になってやっと気付いた。
面識のない危険な人から突然刺されないようにかと思ってたよ。って、なぜそう思っていたんだ?
┗━ *TBN*
【「私ばっかり尽くしてる」そう悩んでる人、実はそれ記憶をねつ造しているかも!】(CuRAZY [クレイジー])
血縁者であれ他人に過度の期待をしない姿勢なので、そんな風に考えること自体がなかったなー。
いや、この記事読むとそれが大正解だったって実感できて良かったよ。
┗━ *usePocket.com*
コメントする