動物のような振舞いをする人間は動物のような扱いを受けるもの

| | コメント(0) | トラックバック(0)

【たかざわじゅんすけ】顔文字の一覧紹介!由来や元ネタはtwitter?】(Mediaplus
_(:3」∠)_ ← こんなもんに名前があるなんて知らんかったヨ。

┗━ *★ぷろとらどっとこむ★*


GUで買い物しようとしたらセルフレジだった→バーコードをかざそうとしたらまさかのシステムだった】(Togetterまとめ
セルフレジを通してお支払いをした後、商品はやはり店員が袋に詰めてお渡ししてくれるんかしら。
支払完了後商品はそのまま袋の中に滑り落とすだけなら無人でもできそうだけど、服ぐっちゃのままお渡ししたら客が怒るからダメだろうなあ。
このセルフレジを見てみたいんやけど、好奇心でGU を覗いたら元気なお子様たちが獣のように店内ではっちゃけまくっていたので、ヒトである私が立ち入りする場所ではないわと悟ってそれっきりなんだよなー。

┗━ *ハンチングガールド*


沖縄がアメリカに統治されていた時代の人々の暮らしがわかる写真(1953年 - 1954年)】(カラパイア
あれっ、そういや当時沖縄で産まれた人は合衆国の国籍を持ってるってことになるんかな。
二重国籍? 二重国籍なんすかねっ!

┗━ *TBN*


IT企業の社員が勉強するのは自己投資でやるのか会社がお金を出すべきなのか?】(攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
資格取得のための勉強だったら、どっちがカネを出そうともそれなりに頑張る。自分が出したものだったら費用と手間をムダをしたくない、会社が出したものだったら恥をかきたくないからという単純な理由で。
ただの勉強の場合は、自分で払ったものでないと本気出さない経験アリなので、自分を高めるための費用は自分で出すべきと思ってる。
それで能力が高まれば、会社は評価して給与アップしてくれりゃキレイな世界でエエんやけど、高まった・即業績に影響するってわけでもないし、まあなかなかそうはいかんよね。

┗━ *はてブニュース*


蛍光表示管の電卓】(似非管理者の寂しい夜
うわー、このテの電卓すっげえ昔に見たことある。持たせてもらったら、ずっしり重かった記憶がボンヤリ蘇ってきたわ。
そんでいま手元にある電卓の表示を見た。表示部分の見やすさが全然違う……。
まあでもやっぱり重いのはちょっとなぁ。あの重さって電池の分もあったんやろけど、もしかして大人になった現在も一度持ってみたらわりに軽かったりするのかも。
とりあえず蛍光表示管というものの存在を初めて認識したので浮かれてる。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 動物のような振舞いをする人間は動物のような扱いを受けるもの

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.plusxplus.co.uk/mt/mt-tb.cgi/2843

コメントする

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

自分が便利

カテゴリ

アーカイブ

 

メールアドレス

    管理人のHN
    (アルファベット4文字)
    アットマーク
    ここのドメイン


    メール送信後、一週間内に何のアクションもなければ、メール不着またはスルーしております。
    再送信もしくは諦める等のご判断をよろしくお願い申し上げます。