リスクコミュニケーション論 #とは

| | コメント(0) | トラックバック(0)

大洗アウトレット売却へ 来春リニューアル】(茨城新聞クロスアイ
大洗はもちろんガルパンにもてんで興味がないのだが、大洗まいわい市場が警備費のことで運営会社と揉めていたことは記憶に残っているので、陰謀厨はこの記事を見てニマニマするわけだ。
「今年に入り両社で交渉を続けていた」とのことなので、売却先がオサレなアウトレットにしたいのにガルパンおじさんたちがたむろしてたら台無しになる、とかケチつけたのかしらって。

┗━ *ネットサーフィン見聞記*

介護者が見たバニラエア問題】(小説家になろう
後天的障碍で車椅子生活を余儀なくされた人の苦悩というものをこれで知りましたが、それを何の関係もない第三者にぶつけることについて理解や同情はできない。
ただ、そういう気持ちでああいうトラブルを起こしているなら、「クレーマーだ」と責め立てられると本人のあらゆるものに対する敵意が高まるだけじゃないのかなと思って、何にしろ迷惑な存在やなと判断したことは否定しない。

┗━ *Twitter*

ボランティアに関する有益な覚書】(ライトニング・ストレージ
三年前に地元で土砂災害が起こったとき、めったに起こらないというか実質初めて身近に起こった災害だったので、長靴とスコップ購入して友達とボランティア登録へ行ってみたんですよ。
……まあ、同じことを考える人が多すぎて登録にすらたどりつけなかったんですがね。
後日避難所へ訪れたとき、地元小売店がサイズ別で揃えた大量の新品物資をどんどん納めているのを見て、こら個人で物資提供するべきではないわと思った。
地元の素人ボラがセコセコ泥運びをしていた頃と、自衛隊がやってきた後の復旧の進み具合の違いを聞き、ここも素人が乗り込んで邪魔すべきではないなと悟った。
素人は単に現金寄付に甘んじておくのが被災地のためだわ。どうしても何か動きたいなら、傍若無人な報道陣ブロックでもしていた方が、被災者からはきっと喜ばれる。

浄化槽は災害に強い】(似非管理者の寂しい夜
それは確かにそうなんスけど、浄化槽では微生物によって浄化させる性質上、ハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤を使えないんですよ。使えないっていうか、排水に流せない。
そういうのを一切使用しないご家庭、かつ僻地に住むなら浄化槽選択はアリ。カビの繁殖は一切許せないけど生真面目に掃除するつもりがない街住みなら素直に下水道局へ頼れ。
そんな感じでどちらか片方のが絶対的に良い! ってことはあんまないんスよね。そうならダメな片方は廃れてしまっているはずだから。
災害時対策なんだったらガスはプロパンにすべきだけど、その時のためだけに毎月都市ガスと比べてクソ高なプロパン料金払い続けるんかって話もまた同じやね。

広告の考え方とこれからのインターネット】(博士ちゃんねる
普段JavaScript オフ設定にしてウロウロしているので、ふっつーのブラウザでウロウロした時の画面のウザさに驚きましたわ。そら皆さん「ギガが減る」ってグダグダ言うわ。
個人的には、知るきっかけとしての広告としては存在して欲しいと思っているのですよ。ただし記事に被せてきたり、目の端でチラチラさせたりのブラウズを邪魔する系は憎い。
大手広告代理店の中の人はこんな些末なことを気にしていないっつか、国内外コンクールや同じ顔ぶればかりの広告賞受賞の方がお大事みたいだから、これからのネット広告についてはGoogle さんに従っていくつもりなんすかね、ペッ。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: リスクコミュニケーション論 #とは

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.plusxplus.co.uk/mt/mt-tb.cgi/3033

コメントする

2020年9月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

自分が便利

カテゴリ

アーカイブ

 

メールアドレス

    管理人のHN
    (アルファベット4文字)
    アットマーク
    ここのドメイン


    メール送信後、一週間内に何のアクションもなければ、メール不着またはスルーしております。
    再送信もしくは諦める等のご判断をよろしくお願い申し上げます。