【神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。】(小説家になろう)
金属のことなんて興味なかったけど、疲労限度の話とか「ほほう」となるわ。
缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶(withnews(ウィズニュース))という話を思い出しましたが、これも安全性に関わる事でもあるし、アルミへの転換は「適材適所」ではないのかも。
┗━ *.30CAL*
【味噌汁は爆発する。液体を温める際に注意したい突沸。】(たけのこブログ)
ああ、それで電子レンジには「飲み物」ボタンがあるんだ!
わりとマニュアルには従うタイプなので、汁物を温めるときはオートではなく「飲み物」ボタンぽちってました。
あれポチった後何杯温めるかの設定もしなきゃだからオートより一手間かかるんだけど、そこはマニュアルに従って素直にポチる。
そっかー、ポチるにはやっぱ意味があったんだなー。自分の素直さに満足。
┗━ *障害報告@webry*
【台風21号で観覧車のゴンドラがぐるんぐるん大車輪状態 「新手の絶叫系」と話題に 実は安全策の一環】(ねとらぼ)
ついったでコレ見たとき「ゴンドラが飛んで行った場合の損害」について考えましたわな。
しかし当然ながらそんなもんは対策済みで、あえてぐるんぐるんさせてたわけね。
┗━ *無駄な領域リサイクル*
【ひろゆき「ブラック企業で粛々と働く人達が社会を悪くしている」】(カオスちゃんねる)
ひろゆきとかホリエモンとか、まとめサイトでご意見番と化してるのは何でなん? と腹の底でモヤモヤさせているけれど、これに関しては全く同意見なので反応せずにはいられなかった。
あとブラックな働き方をしないと収入が得られない人はいるので、そういうヤツぁ自分にたいした価値がないからそんな働き方をするしかないと認めて、同じことを他人に押し付けないようにすべきやね。
国に規制を期待したって枠が大きすぎて末端までうまいこと機能しないとこを見てガッカリするだけだし、労働者が考え方を変えて動く方がまるくおさまりやすいはず。
┗━ *★ぷろとらどっとこむ★*
【若者に自民党が人気な理由は世代が違うから】(はてな匿名ダイアリー)
バブル崩壊した時を知っているはずなんだけど、経済活動を行っていないガキだったせいか実感がなく、上の世代からバブル時代の狂ったアレコレを聞いても、どこまでがホントでどこからネタなのか判断つかない。(そしてすべてが本当の話とは信じられない)
だけどリーマンショックはがっつり体験したんですよ。自らの経済活動にすぐさま影響があったことをきっちり覚えてる。
その後の激しい円高やデフレにミンスが全く対応せず、「資産をチマチマ食いつぶして暮らすなら円高とデフレの方が都合良いでしょう?」という意識っぽかったのに反発した。だってそんなお先真っ暗な未来を政治家が示すべきじゃないやろ?
バブル崩壊後の十年はバブルまでの貯金があったので、まだ社会に余裕があったんじゃないかと思う。子供であった自分に実感がわかない程度には。
その後に起こったリーマンショック以降は、もうバブルまでの貯金も尽きててあちこちガタがきてたので、どうにもならなくなったって風に見えた。
経済がガタガタになると何もかもにガタがくるので、国の施策としてはまず経済、その他のアレコレはカネがあればそこそこなんとかなるってな認識を抱くわけだ。
だからマトモな経済政策を持たない野党に期待できないんですよ。「打倒安倍」はいいけど、その後どうやって未来の日本を明るくしてくれるのか、具体的に示してくれないととても支持ができない。
┗━ *ねとなび*
【全男性が持っている「痴漢トリガー」とは何か】(東洋経済オンライン)
「満員電車の中で、たまたま女性の体に触れてしまったけど問題にされなかった」という経験が痴漢トリガーを引きやすくなるなら、性別で車両を分けるのはもっとも簡単に実行できる解決法じゃあるまいか。
満員電車自体をなくせなんてガーガー言うても簡単になくなりゃしないんだから、とっとと車両を分けりゃエエやん。
コメントする