【銀座ロフトの案内板が意識高すぎて伝わらずテプラで説明文を貼られる】(Togetter)
ウチの近くにはホームセンターがないため、「近所でどの店に行けばあるかが判断つかないモノ」が欲しいときには、迷わずとっとと東急ハンズへ向かいます。
ハンズに着いたらフロアガイドで置いてそうな階を探しますわ。フロア名称はあてにしないで「何が置いてあるか」の表示から欲しいモノを探すんですわ。銀座のロフトもそうすりゃエエのにな。
ところで先日もハンズのフロアガイド前で探し文字してたら、外国人の方からハンコ売ってるのはどこの階かと訊かれたので、「印章」と記載のある階を教えたったが、それ文具じゃなくてインテリアの階だったんだよなあ。
ハンコはインテリアなのか、そらフロア名称だけじゃわからんって。
┗━ *障害報告@webry*
【その発想が面白い、バッテリー残量が5%未満の人だけが入室できるチャットアプリ登場】(INTERNET Watch)
ウチとこの長持ちバッテリースマホだったら、5% で一時間くらいチャットできそう。
そこまでして出会い目的の知らない人と話してどないするんやっていう話ではあるんだが。
┗━ *useWill.com*
【「こんな発想はなかった…」中国の住宅地にできたプールが斬新すぎると注目を集める】(らばQ)
ベネチアを思い浮かべたけれど、プールだと管理が大変なんだよなあ。
後先考えずに発想したことを実際にやってのけるエネルギーは称賛しますけどね。
┗━ *提督の野望 海軍広報 Ver7.0*
【女医比率の国際比較】(社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune)
わりと女医さんに当たることあるんやけど、それでも欧米と比べたらまだまだ比率激低だったんか。
ってか、バルト三国はどうなってるんや。全体元ソ連だったとこの国が女医率高め?
コメントする