【エレベーターの開閉ボタンをいつも逆に押してしまう人はアイコンがどうやらこう見えているらしい】(Togetter)
新しいエレベーターでは、開くボタンが閉じるボタンより大きくなってんの。あれすっげえわかりやすくて良いな。
アイコンなんかいちいち見るのたるいねん、感覚的にわかるようにするなら物理的なのが一番だろぃ。
┗━ *usePocket.com*
【日本最古のカレーのレシピを再現してみた結果!【タイ人の反応】】(親日国タイの反応)
長ネギのカレー……。(味が想像つかない)
┗━ *日本視覚文化研究会*
【オレの知ってる「出前一丁」じゃないぞ…!? 飯田橋の香港カフェで現地スタイルに衝撃を受けた】(ぐるなび )
そういやパリにあったラーメン屋さんも出前一丁だったなぁ。(こちらは一切の工夫なし、ごく普通のもの)
なんで出前一丁ばっかなんだろ。お値段や手に入りやすさなのか、入り口としてふさわしい味なのか、なんなんだ。
┗━ *EARL.BOX*
【平成最後の夏の甲子園は第100回目の記念大会。頂点に輝く高校は?過去99大会をいろいろ調べてみた】(ぼくらの自由研究室)
へえ、今年は100回目なんだぁ。と、今まで一度もマトモに甲子園を見たことない事実丸出しな無知発言。
まあ正直、高校野球なんぞまるっきり興味ないんですよ。
しかし歴史あるものはデータも積み重なってゆく。積み重なったものが整理されると、それは素晴らしく面白いのだ。
【仮想通貨を採掘するツール(マイニングツール)に関する注意喚起】(警察庁 サイバー犯罪対策)
マイニングツールを設置していることを閲覧者に対して明示せずにマイニングツールを設置した場合、犯罪になる可能性があります。って、「可能性があります」の段階で、逮捕者を出して実名報道されちゃったのはクッソまずくないっすかねえ?
マイニングツールが設置されたウェブサイトにアクセスすることで、パソコンの処理能力が意図せずに使用され、パソコンの動作が遅くなるなどの事象が発生する可能性があります。マイニングに限らず広告やアンテナリンクをべたべた張りまくったサイトと何が違うんですか?
これはマイニングが良い悪いではなく、それ以前に法解釈の問題であり、同意のないマイニングを違法とするなら、同じく閲覧者の同意がない広告やアクセス解析が違法とされる可能性だってあるわけですよ。
そこの検討もなしに検挙・逮捕・実名報道ってあまりにも性急すぎてナニコレ? 状態なところに、この段階で「犯罪になる可能性がある」と「注意喚起」するって……。
僕ですね!全部カットされてそこだけ採用されました! https://t.co/xmyrXkkFqf
— NAKATSURU You (@you0708) 2018年6月14日
NHK の取材を受けてマイニング自体の良し悪しは分かりません、それはさておき攻撃者が悪用して不正に設置してるの何とかしたいというような話をして、最終的にマイニング自体の良し悪しに関するコメントだけ採用されたようです。
— NAKATSURU You (@you0708) 2018年6月14日
なおデモして得たモネロは 0.000002 モネロでした。
あと JavaScript で個人情報は抜かれません!って言いました!
— NAKATSURU You (@you0708) 2018年6月14日
こちらでは犯罪者による悪用について少し触れていただけたようです。電力消費云々については僕は取材で逆の、いやこの程度の負荷気付かないし影響ないのではという感じの発言をしたんですけど別の方の意見ですかね。 / “ マイニング”摘発で議論呼ぶ|NHK 首都圏のニュース https://t.co/FqlNFAxxnO
— NAKATSURU You (@you0708) 2018年6月14日
報道側もなかなか非道なことしとるらしい。こんなん伝えたい内容ありきの完全捏造じゃないですか。
……裏でどこが暗躍しているんですかねえ。って、モロバレすぎて「暗躍」とは言えないような。
コメントする