【完全電子マネー派の北海道民だけど積んだ】(はてな匿名ダイアリー)
あらやだ、普段現金を持ち歩かない・自宅に置かない主義の私も詰むわ、コレ。
金庫の中には、祖父の代から紙幣が切り替わるたびに数枚ずつストックした現金が、あるっちゃあるんだけども。
しかしそんな世の中が大変なときに、わざわざ昔の紙幣を使用して店員さんを一瞬フリーズさせるのも申し訳ないような気がしますわねえ。
┗━ *嫁のはてブ*
【うんこを極限まで我慢するとどうなるのか】(東京モラルハザード)
その極限のときに地震や電車の急ブレーキが来ちゃったらどうなるんだろう、という素朴な疑問が浮かんでニヤニヤニヤ。
そしてワイ正露丸を飲んだことない種族、「アレは消毒薬のかたまりだ」と聞いたことがあるんじゃが、消毒薬を飲んでなぜ便腹痛(?)に効くのかワカラナイ。
┗━ *駄文にゅうす*
【韓国人「現在、韓国で男の買春履歴を照会できるとんでもないサイトが誕生し大騒ぎになってる件wwwww」】(カイカイ反応通信)
あちらでは電話番号をどれだけキープするものか知らないんやけど、これだけ大騒ぎになってるってことは、あんまり番号を変えるもんじゃないってことなのかな。
そういや「アシュレイ・マディソン」の個人情報流出事件も大騒ぎだったけど、あれからどうなったんだろうとググったら、リニューアルしてた(東洋経済オンライン)らしい。
┗━ *自動ニュース作成G*
【やっは?止めた!が出来ないのは人生のリスク】(無職は恥だが癖になる)
シンガポールの住宅事情について。やっぱ現地の人は生々しい話をしてくれるなぁ、もっとやれ。
マレーシアの金融センターが完成したら、シンガポールのイスラムマネーがこぞってマレーシアに移動するっつー話があるんだし、賃貸なんて悠長なことしてないでそれまでに売り抜けるべきだと思うんだがなあ。
まあ日本でも団塊世代とか自分の不動産をガッチリ守りたい謎の精神を持っておられるし、シンガポールは現在の人たちが同じ思考なのかもしれんねえ。
【『停電してる』とツイートできるのはインフラ屋さんの努力と設備投資のおかげ「いざというときのために金がかけられてる」】(Togetter)
昭和時代の企業の余裕を感じさせる記事を読んだときに、「携帯電話料金4割引き下げろ」のニュースを思い出していたのはこういうこと。
4割引き下げ自体は可能だろうけど、引き下げたらいざというときの備えはできなくなっちゃうよ、と。備えには余裕が必要なんや。
携帯電話料金なんぞはMVNO があり、またMVNO の中でもさらに良質回線値段お高め、クソ回線低料金という棲み分けができている(ユーザーが選択できる)のに、「キャリアは値段引き下げろ、あとテメエんとこと繋がっているMVNO をヒイキすんな」ってなことを総務省が突いてくるのはいらんことしいすぎるやろ。
コメントする