【人質の手錠の鎖を撃って無傷で解放することができるかどうかテストしてみた動画】(ミリタリーブログ)
マネキンの腕と違って、人の腕はじっとしているつもりでも微妙に動いているから狙いにくいよなあ。とか思っていたけど、問題は狙いが外れる可能性とかそういう部分じゃなかった。
破片の高速飛び散りってマジこっわ!
そういや手榴弾の中にも金属片を入れるとか聞いたことあるもんな、あれで殺傷率アップさせるってことだったはず。こっわ!
┗━ *提督の野望 海軍広報 Ver7.0*
【平成30年北海道胆振東部地震で売り切れた品々】(Togetter)
いつまでたっても本気で危機感を持てないウチには、飲料水を貯めておくタンクはもちろん、ランタン代わりにするペットボトルすら無いわけでございましてね。
そろそろちゃんと備えておかなきゃじゃね? という話が出ても、さて何を備えたらエエもんか。災害備蓄セットは、あれ購入してた道民が「実際使わないもの多かった」とか言うてたし。
というわけで、ここの写真を参考にいたしませう。……ところで釣り餌売り切れってのは、それ食料入手のための……?
┗━ *中野龍三Web*
【やっぱり東京は住みにくい!? 全国の賃貸マンションの契約更新料を調査したら、東京都は更新料のある物件が7割超と全国で最も高い結果に】(ネタとぴ)
「更新事務手数料」は更新事務を行っている管理会社が受け取るんやが、「更新料」は大家がちゃんと受け取れるんかな。こっちでは馴染みないのでわからんわ。
定期借家でなければ(ここ重要)更新事務を行わなくても契約は引き続くので、更新料を払いたくなければ手続きを拒否するってのもアリなんじゃね。
重説に「2年毎更新を行い乙は更新料を支払う」っつーな記載があり、それに署名押印を行っていたとしても法律の方が上やから無視したって問題ねえべ。
┗━ *:::::HK-DMZ PLUS.COM:::::*
【もし「フリーランスだけの会社」を作ったらどうなるのか】(GoTheDistance)
まず「社保、福利厚生、退職金、間接業務などの負担として、売上の5%を会社にプール」するのに、5% では確実に少なすぎるよ。
そしてフリーランスの人たちがみな同じような額を稼ぎ続けるはずもなく、稼ぐ人は稼ぐし稼げない人は稼がないという差が出てきたとき、稼ぐ人に不満が生まれる未来がアリアリ。
会社という組織に属していても、同じような空気はあるじゃないっスか。社内に仕事できない(のに待遇は自分たちと大きく変わらない)人がいると、すんげえイライラするのはそういうことでしょ。
自分で稼いだ分自分にリターンがある、けど面倒なことも付随してくる。ってのがフリーランスだとしたら、そのフリーランスで会社を作るってのは、フリーランスの良い所を放り投げただけになってしまうんじゃなかろうか。
会社からの保障を受けた上で自由にやりたいという希望と能力があるなら、「会社に利益を持ってくるから自由にやらせてくれ」って会社と交渉すればエエ話じゃないかな。
┗━ *ネットサーフィン見聞記*
コメントする