【コンクリートの平成史】(E.Yasuda|note)
ちょっとした雑学コラムのつもりで軽く読もうと思ったら、結構ちゃんとしたレポートだったので、帰ってきちんと読むメモ。
コンクリに興味はないが、こういうのは読んでおきたい派。
┗━ *usePocket.com*
【メガネも大掃除!ご自宅でできるお掃除方法♪】(東海光学株式会社)
元メガネ屋で働いていた友人たちに聞いたのもこのやり方ですわ。
「湯で洗ったらダメ」と言われたので、真冬でも水洗いしてたけども、ぬるま湯程度だったら丈夫だったみたいやね。まあこれからも水オンリーで洗うけど。
【「怒りの発散=他人を引きずり下ろす」がつくる不寛容社会 リベラルの怒り方は「間違い」とプロが指摘】(Yahoo!ニュース)
そこはリベラルじゃなくて、単に「自分が気に食わないことをやる人間が気に障って仕方ないので、徒党を組んで怒涛のように攻撃する人」なんだろうと冷めた目で見てた。
リアルで見知らぬ他人に怒りをぶつける人は、「周りの目を気にして自分はさまざま気遣って過ごしているのに、目の前のこいつはなんだ!」って気持ちから爆発してんのかもなあ。
【間違いだらけのメール添付ファイルの暗号化!パスワードを設定について解説 前篇】【後篇】(黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition)
間違いだと解っているからやらないでいると、社内のセキュリティチェックに引っかかって面倒なことになる状況、ほんま勘弁して欲しい。
インターネットセキュリティなんて移り変わりの早すぎる場で、何年も前の方式が今も正しいとかありえないので頻繁にシステム変更してくれよ。
というところで、歯磨きについて思い当たる。
歯のブラッシングってのもわりと移り変わり激しくて、ころころ「正しい」やり方が変わるのな。数年ごとに歯磨き指導受けてんだけど、毎回「前と違うやん!」と思ってまうんよな。
同じことがセキュリティにも言えるんかなって。状況が変わって前は正しいと言われていたことがまるっきり正しくなくなったから止めれ、とかってなると末端は混乱してしまうとか。
だからって古いやり方に固執するのはアカンだろーし、こういう正しい知識をしつこく何度も放映するのが(安い電波使用料しか払わず好き勝手してる)テレビ局に課せられた本来の義務じゃないのかねえ。
コメントする