【一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました】(オモコロ)
日本人が持ってる「中世ヨーロッパ」の元ネタは「いいとこ取りいろんな中世のキメラ」ってので、欧米のいいとこ取りキメラな「海外では〜」っつー話する人を思い出してわろた。
┗━ *はてブニュース*
【9月5日に開催された「ワークマン 過酷ファッションショー」が想像以上にヤバかった。2019年秋冬アイテムを発表!】(LAWRENCE)
何か月か前に、「ワークマンへ勇気出して行ってみよう」とつぶやいた記憶はあるが、未だ実行されてはいない。
なんかこう特にね、わざわざ車出して郊外まで行く気になれないってかね、なんでだろうね。
そんな疑問がこの記事読んで解けたよね。過酷な環境に身を置かないから、過酷ファッションの必要がなかっただけなんや。
┗━ *HK-DMZ PLUS.COM*
【なんで中学生の時っていじめられてる人がいても助ける人がいないの?】(カオスちゃんねる)
教室内で机を蹴るなどの暴力行為があったら止めてたけど、他の場所でやられてたり、コソコソ陰口叩いたり無視する系だったら気付かないしなあ。
ってか私がそれ止めてたのって、センセから「〇〇(いじめられっ子)を頼む」って言われてたからやし。
授業中にいじめられっ子が教室を飛び出したので探しに行けと言われたら、「堂々と授業サボれる♪」という理由で追いかけたけど、放課後に探しに行け言われたら「部活があるんで」と即お断りしていたくらいの自分本位な対応でしたが。
私がそのへん真っ当なクラス委員だったとしても、いつでもどんな時でも助けてくれる存在、と認識するのはいかがなものでしょう。クラス委員だって、ただのいち生徒ですからね。
真っ当じゃない私でも、自分と仲良しの友達あたりが虐められてたらマンツーマンでガードしてただろうし、ガードだけでなくカウンターもくらわせてたと思う。
ただのいち生徒に期待すんじゃねえ、テメエで動け。動いても虐められないようにするのがムリなら、せめてガードしてくれる人に好かれるようにしてみろ。無償で面倒ごとなんぞ、いつもいつも背負ってられっか。
┗━ *★ぷろとらどっとこむ★*
【「弱くて当たり前、助けて貰って当たり前」という雰囲気が、理解を得られるべき人間以外にも蔓延している】(GESUNO|note)
無償で面倒ごとを背負うなら、(正しい)努力している人・立ち上がろうとしている人に手を差し伸べたいと思うんやで。
やってもらって当然、弱者側が何も行動しなくたって周りは察するべき。みたいな論調にはウンザリなんですわ。
コメントする