【損保ジャパンとセガが「運転シミュレーター」を共同開発 高齢者の事故削減を目的に】(CNET Japan)
安全運転ドヤァしたいので、ちょっとこれやってみたい。
つか、高齢者じゃなくともマヌケな運転するボンクラはいるし、何かの時にみんなやってみたらエエわな。
問題は、このシミュレーターが信頼できるかどうかなわけだが……。
┗━ *usePocket.com*
【「一生賃貸ってどうですか?」で”持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払って家を買っていいのか」と悩む声も】(キャリコネニュース)
持ち家に居ると、大雨や強い風が吹いたりなんぞのたびに、修繕や補償関係のことが頭に浮かんで気が休まらないんや。
そんなことに気づいたのは賃貸物件に住んでみてから。
台風・地震で何が起ころうとも、物件の持ち主が費用負担のうえ業者手配してくれるわけだし、被災してここには住んでられんわってことになっても、ヨソの物件にとっとと移転すりゃ後は知ったことではないという、このお気楽さはマジたまらんね。
┗━ *情報屋さん。*
【パソコンが無い時代ってどうやって仕事してたの?】(はてな匿名ダイアリー)
パソコンが職場になかった時代(?)の、クッソ昔感漂う手書き帳簿を見たことがある。
例えば現金で支払ったタクシー代を記帳する場合、「交通費」というページに相手科目である「現金」と日付・金額・そして累計額を、そして「現金」のページにも同じ内容を書き込む。さらに摘要欄への仔細記入があったかも。
そんで月末のところには赤線が引っ張ってあったので、その月末時点金額・累計金額を集計して試算表を作成してたんだろうなあ、と想像して震えた。いやマジで震えた。
そんなんでパソコンが無い時代の仕事は垣間見られる機会もあったんじゃが、全くわからないのはコピー機がなかった時代のこと。
初めての勤め先でお局様にそれを尋ねたところ、「私が働きだした頃でもコピー機はありました!」というお怒りモード上乗せご回答だったので、ほんま不明。
┗━ *Hatebu::Classic*
【推理ドラマで世の中の人が『みんなちゃんとした生活をしてる』という前提で推理がされている→自分が事件に巻き込まれた場合きっとこうなるだろう】(Togetter)
昔読んだ推理小説で、探偵キャラが「壁掛けカレンダーを右側から切り取るこの部屋の住人は左利きだ」ってなカンジのこと言うててな、それから右利きの私は右側からカレンダーを破ることにしたんス。
マウスは左側に置いてるし、これで私の部屋を見た探偵は「ムッ、ここの部屋のヌシは左利きだ」と思うはずだとウッシッシし続けてはや十数年、やってて何の意味があるのか自分でもわからない。
でもまだ続けるけどな。
コメントする