Who’s fault was this?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

バスの乗客が増えないのは「バスの乗り方がわからない」からだった?支払い方法や乗り口も地域でさまざま「わからないから歩いてる」】(Togetter
知らない土地のバスは、そもそもどういうバス会社のどういう路線のどこのバス停から乗ってどこで降りればエエか、を調べるのがまず面倒でなあ。
だから「わからないから歩いてる」って人もスゴイと思うわ。違う道を歩いてしまうかもしれんから、私はさっさとタクシーのお世話になるんや、ビビリやからな。
地元民から「どこ行きのバスにここから乗って、なんとかいうバス停で降りろ」という情報をきちんと受けている際のバス乗車はテンションage ぎみとなります。知らない土地の景色を窓から眺めるの、たのしい!
……しかし自分が住んでる土地で使う必要のあるバスなら、ちゃんと調べて乗ると思うよ。初回はオタオタしてりゃ誰かが乗り方教えてくれるだろうし、一回乗ればあとはその経験でイケるやん。

┗━ *Hatebu::Classic*
 

【「「死後、パソコンはどうしてほしい?」 ダイソーが大事なことを家族に伝える「もしもノート」を発売】(ねとらぼ
もしものときに備えてエンディングノートを作成してるやが、資産状況なんて日々変動してるので半年ごとに更新してます。つまり、アナログだと更新が辛いよ?
そして「パソコンの内容を見ないでください」にチェック入ってたら、そらかえって見たくなるもんじゃないのかね。

┗━ *無駄な領域リサイクル*

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: Who’s fault was this?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.plusxplus.co.uk/mt/mt-tb.cgi/3905

コメントする

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

自分が便利

カテゴリ

アーカイブ

 

メールアドレス

    管理人のHN
    (アルファベット4文字)
    アットマーク
    ここのドメイン


    メール送信後、一週間内に何のアクションもなければ、メール不着またはスルーしております。
    再送信もしくは諦める等のご判断をよろしくお願い申し上げます。