【シウマイ弁当1000円超え! なぜ駅弁は高いのか? 昭和の時代と比較検証してみたら・・・】(鳥塚亮の乗りたくなる鉄道、行きたくなる田舎。 - Yahoo!ニュース)
ウチで駅弁というのは、デパートの祭事で買ってきて自宅で食べるものだったんス。子供が多いきまぐれ旅行ばかりのため、移動に電車を使わない家庭だったもんで。
だから駅弁とは高いモノ、そして味が濃い(腐敗防止とかだろなー)という印象ばかりですな。
まあこんなだから、長時間の列車旅をすることがあれば無駄にテンションアゲアゲで高かろうが駅弁を購入するだろうけど、やっぱ問題は乗車時間が短くなってることかな。
それが長くなるなら飛行機っつう選択になるから、テンションを上げる場が機内に移行しちゃう。しかし機内では離陸時以外にテンションは上がらねえ。
駅弁はロマンを求める列車移動の際のお伴、という方向で生きるしかないのかもね。それも時代の流れだな。
┗━ *駄文にゅうす*
【インドの天才少年が暗算する姿が注目を集める「彼の手の動きはいったい何?」】(らばQ)
少しの間だけど公文に通わされていた頃は暗算がクソ速くなってて、その時のことを思い出せばアーリヤン・シュクラ君の言うてることわかるよ。
脳内で計算してるんだろうけど、自分の感覚としては「問題の数字を見たら答えの数字が浮かぶ」という感じだった。
彼は謎のジェスチャーで、そろばんをやってる人はそろばんの動きで。私は紙に何かをメモしながら計算を続けるタイプだったなあ。
なんにしろ計算は訓練なので、子供が頻繁に計算してりゃすぐ上記のような状態になると思うで。ワイがそうだったわけだし。
┗━ *BOX*
【関税と貿易について復習しようず】(はてな匿名ダイアリー)
「復習」なので、なるほどなるほどと興味深く読めた。
鉄の現状については呉でのことをチラリと考えるに、どうなんだろなー。
コメントする