【御簾の向こうと手前の見え方の違いがやんごとない 「平安時代にマジックミラーはあったのか」の声も】(Togetter)
明度差による見え方の違いは、自宅のカーテン(昼間はレースカーテンのみ、夜は普通のカーテンも閉める)などで体験済みだから納得しやすい。
ところで網戸の網やが、あれ黒い色の網を使うと中からも外からも見えやすくて、白っぽい網だとどちらからも見えにくくなるんだとか。それも網の明度差に関連してるっぽくないかね。
┗━ *障害報告@seesaa*
【古紙の三大禁忌品の分別】(調布市公式ホームページ)
あと金色みたいなキラキラ部のある印刷物もダメだと聞いた。
歯磨き粉やお菓子の箱とか、わりとキラキラ印刷されているものがあって避けなきゃなんだぜ。面倒なんだぜ。
┗━ *ねと見!*
【池で遊んでいた子供3人が溺死しかけるも、猛ダッシュでオジサンが助けにくる】(お料理速報)
あの距離を猛ダッシュした後、即長い棒を手にして、助ける順番を判断してる白いオジサンすげえ。
スイミングクラブに通っていたころ、クラブの全員が「溺れている人を見かけても自分で助けようとしてはいけない、大人を呼べ、絶対にだ」と指導されててんけど、しつこく何度も言われた意味が解るわ。
まあでも、現場に居たら近づいて手を差し伸べようとしてしまう気持ちもわかる。二人の子供みたいに滑り落ちて被害を大きくするだけなんやけども。そう考えると叫ぶだけで追随しなかった女の子は賢いな。