【静岡県民タフすぎワラタ】
昨日の地震でTLが阿鼻叫喚なってるところに、当の静岡県民が「みんなもちつけ」とか言ってガクブルしてる関東人を慰めてたりするから、ほんとあの人たちは鋼鉄の心臓だと思った。
こっちなんて全く揺れてないのに、それがまた不安になるとかゆー小心者っぷりを発揮してたのにさ。
防災に対して意識の高さと、怠らない準備の賜なんだろうねぇ。
四国に守られた土地に住んでるので、鋼鉄の心臓にひたすら憧れるだけだわ。
【被災地で救助活動を続けるある公務員のつぶやき】
陸上自衛隊の方が淡々としたつぶやきで状況をリアルに伝えてくださってます。
被災者のインタビューよりも欲しいのはこういう情報。
┗━ *にゅーす特報。*
【なぜ災害時に軍隊・自衛隊が活躍するのか?】
救助活動している自衛隊員に配られる花粉症の症状を抑える薬がよく効くという話を漏れ聞いて興味津々中。
そんなところまで自己完結するのかー。
【
メール自粛について】
メールは「地域別」の扱いをしません。ので、関係ない地域同士のメールも被災地宛メールも等しくメールサーバに負荷をかけます。つまり、関係ない地域同士のメールもメールサーバを輻輳側へ押し上げます。
ってことなんで、震災後届く迷惑メールの数が減っているのは本当に良いこと。
これなら西日本在住者でもきちんと協力できる。
でも私の周りに禿電使ってるのってほとんどいないんだなぁ。
【【津波に襲われた町】 東松島の被災以前の風景】
広島に住んでいる以上「日本三景の一つ安芸の宮島」は飽きるくらいによく聞く言葉でございます。
宮島以外の三景は松島と丹後の天橋立。それくらいは知っています。知ってるけどどこにあるのかまで意識したことはないんだよね。
もちろん観光などで訪れたことはあるけど。ただし記憶はない、しかし記録はある。
松島って宮城だったんやね。そう言われればそうだ宮城だったよ。
旅館の窓から外の景色をバックに撮った家族写真を見た記憶はある。ちゃんとリアルに記憶しておきたかったな……。
【この状況でも売れ残ってたものまとめ】
普段の買い物は家族任せなのでよくわからんけど、こちらの方でも買い占めと「なくなるかも」という流言が発生しているらしい。
ここんとこ忙しくしてて自分では買い物を全くしてなかったので、この連休には買いだめ(主には消耗品を)するぞーとか思ってたのになあ。
倉庫部屋があるウチでは、日用品を半年分買いだめとか普通にやってたんすけど、今そのスタイルを貫くのは勇気がいるぜ。
気張って買いだめする気の時に、こんなスカスカの棚見るのはものすごく疲れそうだし。
最近のコメント