【銃乱射事件に遭遇したある一家の体験談】(松井博|note)
銃乱射事件に巻き込まれたけど、犯行そのものは目撃していない人のお話。
事件自体は実感がない、でもそのあとの情報がない状態での疑心暗鬼、ってのはたまらん恐ろしさだろうなあと想像できた。
ここで言う想像ってのはあれだ、フィクションものを読んだりしたときのような「想像」な。なんてったって平和ボケの権化だから。
┗━ *はてブニュース*
【死の直前の「お迎え現象」を4割が経験か 不思議な体験の実例】(ライブドアニュース)
体の調子から自分の中で死を薄々感じ取っているとき、「死が近いよ」ってことを感情にゆだねるとパニくるから、脳が幻想を見せて静かに死の準備をさせている。
という解釈だったら、すげー納得できるうえに希望も見いだせるよ。
どういう希望かって、実際には存在しない推しキャラがお迎えに来てくれるかもって、お迎えのリアル人物像が描けない陰キャヲタ向けの希望の光さね。
┗━ *★ぷろとらどっとこむ★*
【「いじめ保険」が大人気…学校や加害者の親への対応を弁護士がサポート、証拠集めも支援】(Business Journal)
いじめは人間関係のもつれか犯罪行為であるかを判断して別々に対処すべし、と常々言うてたけど、ああそうか、そこの判断は弁護士に投げるって最適かも。
突然伝手もないのに投げられないよ、っていうところに行き届く保険がコレってわけか。正しく「保険」だな。
つまり、弁護士への伝手や、いざというときに即準備できるゼゼコがあるなら必要ないわな、ってこと。
┗━ *usePocket.com*
【家電量販店に売られてるエレコム製品とかいう安心の地雷】(ガジェット2ch)
「無事死亡」に次ぐ、訳せない単語がまたもや爆誕。
あたくし今使ってるマウスがエレコムなんですけど、まあ不満なんです。
これまで使ってたのがMicrosoft のやつで、落として壊したからとりあえず買いに行ったらMicrosoft のものに(サイズ的に)気に入ったのがなくて、店頭にある中で一番小さいヤツ買ったらエレコムだったんス。
前がMicrosoft 製だったから比べたらアカンだけなんや思ってたけど、安心の地雷だったんか。そら不満たらたらになるはずやわ。
まあ使えるから使い続けてるんですけどね……もういっそ壊れろや……。
┗━ *日本視覚文化研究会*
【『彼方のアストラ』Amazon低評価レビューが煮しまった自称SFマニアのめんどくさい長文展覧会になっている話】(Togetter)
いま昔のSF を読むと、壁に埋め込まれたテレビのチャンネルを変えるのに壁まで歩いていって「チャンネルを回す」としてたり、壁から吐き出された紙を読む式の電信メッセージだったりで「ハッハーン」となったりするんだけど、ここを完全新しいやり方で描写してたら古参SF ファンからはコテンパンにされてたかもしれんわけかぁ。
私は文系のせいかSF で浮かぶのは「Space fantasy」であり、過去のドラえもん好き魂から「すこし ふしぎ」なので、science に拘らない、と言いつつ「ハッハーン」なのでどうなんだろう。
ああ、「彼方のアストラ」は好きですけどね、もう少しラブコメ要素が薄けれればコミック揃えてたと思う。
┗━ *スナック深爪(ブログ版)β*
【ここ数日見かける「彼方のアストラはSFとしてどうなんだ論議」。仏の顔で静観してましたけどなかなか終息しないですね(笑)。論ずるだけ不毛だと思ってるのでなんだか申し訳なく思ってきちゃって…???? 余計だとは思いつつもちょっと一言。】(Togetter)
作者からの「ちょっと一言」きてた。
川原泉の「ブレーメンII」を読んでた時、序盤でいちいち「実際に宇宙で音は出ません、あくまでも漫画的表現です」みたいな注釈が入ってて「ウザッ」と感じたことを思い出しましたわ。
あれもこういうSF 警察の文句付けを予防するためのものだったんやね。なるほど、読者的にはたいへん迷惑ですわ。
┗━ *駄文にゅうす*
最近のコメント